喫煙とメタボリックにはどのような関係があるのでしょうか?
メタボリックというと、太りすぎの症状というイメージが強いですが、最終的には「動脈硬化になって命に関わる重大な病気を引き起こす危険度」を現しているものです。
つまり、血管にダメージを与えたり、血管を狭くする原因となるものが基準に挙げられているのです。
つまり、タバコにも動脈硬化を進行させる作用があるということです。
タバコは4000種類以上の化学物質を含んでいて、そのうち有害物質は200種類以上といわれていますが、中でも健康への有害性が高いのがタール、ニコチン、一酸化炭素です。
ニコチンと動脈硬化
ニコチンは、末梢の毛細血管に吸収されて、毛細血管を収縮させます。毛細血管が収縮すると、血液が通る道が狭まる訳ですが、心臓は血液を何とか全身に送ろうとするので、心拍数が増加し、それにともない血圧が上がります。
このニコチンによる血管の収縮と血圧の上昇は血管の内側の壁にダメージを与えます。
ダメージを受けた血管は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を取り込みやすくなって、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が血管壁へ沈着しやすくなるので、動脈硬化になりやすくなるのです。
一酸化炭素と動脈硬化
一酸化炭素は、酸素を全身に運搬する役割をしている赤血球中のヘモグロビンと結合します。一酸化炭素と結合したヘモグロビンは、酸素と結合できなくなるので、体は酸欠状態になってしまいます。
酸欠状態を解消しようと、体内では赤血球を増産するように命令が出されます。
これに伴い血液を凝固させる作用が高まるので、血栓の形成を促進します。
また、ヘモグロビンと結合した一酸化炭素は、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を減少させますので、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が増加して血管に蓄積されていくので、動脈硬化になりやすくなるのです。
以上のように、喫煙はメタボリックと動脈硬化という点で、深く係わっています。
政府の狙いとしては、日本の死因トップ3のうちの2つである「心臓病」と「脳卒中」の発症率を減らして医療費を削減したいという意図があるようです。
動脈硬化を早期に予防すれば、それによって引き起こる心臓病と脳卒中を予防できるということですね。
ですから、動脈硬化を進行させる喫煙もメタボリック健診(メタボ健診)の項目に挙がっているのです。
タバコは百害あって一利なしといわれるように、本人だけでなく、周りの副流煙を吸った方にも悪影響を及ぼしますので、喫煙されている皆さんは禁煙するように努力しましょう。